top of page

戸塚民主商工会第61回定期総会

こんにちは!事務局長の原です。

夜中にどうしても誘惑に負けてアイスが食べたくなってしまう今日この頃です。みなさん、いかがお過ごしですか?


7月8日(土)午後2時より定期総会を民商事務所にて開催しました。

議長選出からお亡くなりになられた会員さんへの黙祷、会長・来賓挨拶、祝電紹介を行い各部会・事務局より1年間の活動報告をしました。特に財政部の活動報告は民商活動を支える基盤としての意識がしっかりと伝わっておりわかりやすい報告となりました。また、この1年間、昼と夜に役員会を開き会派回りや国会請願行動、所得税法第56条廃止に向けた署名活動や宣伝行動を強化した婦人部の活躍なども紹介されるなど、1年間の成果と問題点を捉えた報告となりました。情勢やこれからの次期総会に向けた問題提起と方針案に対し質疑応答を交えて討議を行い、会計監査報告、予算案提案の後、次期役員を選出しました。最後に年間増勢支部の発表と毎月1回発行される商工ニュース編集長に対し感謝状をお渡しし、副会長の閉会挨拶で締めくくり終了となりました。


私たち中小業者はこれから様々な変化に対応していかなければいけません。納得のいかない政策や税制などにはきちんと反対の立場で運動を展開していかなければいけませんが、変化への対応もこれからの課題です。特に自主記帳に関してはパソコン業務が必須となってきます。月1回の教室に加えて弥生会計なども含む記帳教室も強化していきます。民商役員は力のある方が多いですが、デジタル面になると食わず嫌いになって避ける傾向があります。真ん中世代の会員さんを増やすため、次期役員の担い手を増やすためにも学びは必要かなと感じています。なかなか一筋縄ではいかないと感じてますが、何とか前向きに取り組めるように工夫してやっていきたいと思います。


インボイス制度・電帳法・税務相談停止命令制度など中小業者を取り巻く環境は厳しいものがあります。延期、中止を諦めることなく声をあげていくとともに制度の理解を深める学習会を進めていきます。

暑い日が続きます。みなさんお体ご自愛くださいませ!

では、また!


ree

ree

 
 
 

最新記事

すべて表示
【平和について・原家ヒストリー】

1ヶ月のご無沙汰でした!事務局長の原です。1週間ではございませんが、玉置宏さん風に挨拶をしてみました。(笑) 玉置宏さんは、1934年(昭和9年)生まれ、私の亡きオヤジと同い年です。大橋巨泉さん、森山周一郎さん、藤村俊二さん、愛川欽也さんなどなど芸能界には「昭和9年会」なるものがございました。よくオヤジが「オレも9年会だからな」と。いやいやアナタは芸能人じゃありませんし、みなさん、アナタのこと知り

 
 
 

コメント


bottom of page