【選べる自由・権利】
こんにちは!事務局長の原です。
いや~。。すっかりブログサボってました。ご無沙汰しております。
全国の仲間・民商のみなさま!
確定申告シーズン乗り切り(ある程度)お疲れ様でした。
私は26.5連勤(´;ω;`)、今年もブラック民商でした。(笑)
例年通り3.13重税反対統一行動も行いました。
参加者も年々減少する中で、収受印廃止も含めたDX化への危惧。
少し先の未来を考えないと?と思うことも増えましたね。
例えば、スマホやPCを使ったe-tax確定申告、戸塚民商会員も
ポチポチと増えてきました。65万控除を考えれば当然の事かな。
ここで考えたいのが、スマホやパソコンで申告をしている人も
インボイス廃止や消費税減税を訴えているという事。重税に苦しんでいる事に対しては、デジタルもアナログもないと考えています。
ここからは、あくまでも私個人の考えです。全商連の運動方針と
相反するかもしれませんが、述べる事の自由はありますよね。(笑)
マイナ保険証もそうですが、前段の話として「マイナンバーカードは任意」であるという事。マイナンバーカードの強制や義務化に反対をしている事が運動の根幹にあります。口座と紐づけしたい人はすればいいし、保険証と一本化したい人もすればよいと思います。
運転免許証もそうですよね。
マイナンバーカード自体に利便性やポイントなどのお得感を抱いている人が悪なわけではないと感じています。ややもすると個人への理不尽な誹謗中傷や人格否定が蔓延する昨今、100ゼロ理論ではなく、選択制のある施策や討議が必要かなと。そう根幹はマイナンバーカードの義務化反対なのですから。選択をさせてください!紙の保険証を残してくださいとね。マイナ保険証が好きな方はどうぞご自由に、紙の保険証が好きな方もどうぞご自由にと!
確定申告も同様で、e-taxが悪とか紙の申告が時代遅れとか、そういう事ではなく、デジタルでもアナログでも正しい自主記帳、自主計算、自主申告が出来れば良いわけです。自分に合った方でやればよいわけです。その為にもDX化の波にのまれることのないように、電子申告が義務化にならないように収受印の復活が必要であり訴えていくわけです。紙の申告が得意で好きな方の為にも残しましょうよ。電子申告の方も民商で一緒にやってインボイスや消費税に反対なら3.13重税反対統一行動に参加しましょうよ!で良いと思います。
少し話が散らかりましたが、「e-tax申請も民商で一緒に学びましょう」が私の考えるところです。重税反対にデジタルもアナログもないわけですし、どちらもダメではないんです。いかんのは、一方的な義務化、右向け右の強制です。ここが雑ではいかんのです。
民商運動もしかり、間口を広げなければ数が集まりません。量が無ければ質もありません。多様性の時代なんですよね?事務局も含め役員さんも電子申告の学習をして、そこから紙の申告の良さがあらためてわかるかもしれないし、学習をしておけば電子申告の要求にも応えられますから。運動の舵の切り方、こうあるべきだ論の是非など仲間内だけで凝り固まらないように、方法論を語れる自由や 選べる自由があってしかるべきだと感じています。
おむすびも固まりすぎるとね…ちょこっとお米の間に空気が入る感じの方がフワっとしててね。組織もフワッと入りやすい感でね。
3.13、来年はフワッと参加者を増やしたいものです。
定期的に行っているパソコン教室も充実させて様々な角度から!
先日、3人目の検定試験合格者が出ました。
ちょいとした気合の運動とうまーくデジタルも絡ませて
数の集まる民商にしていきたいものです。
まぁ~「ハードとソフトのバランス」ですかね。
戸塚民商は、思想や信条に関係なく相談者のお困りごとや
悩みごとを承っております。
是非ぜひお越しくださいませ。
金髪事務局長がお出迎え致します。(笑)
それでは!また!


Comentários